Washoiのこれまでの活動:「さんかくFESTA2017」朝から快晴に恵まれた「さんかくFESTA2017」井の頭恩賜公園三角広場には、延べ約5000名近い人たちが訪れ、川遊び隊による神田川生きもの調査隊、シャボン玉遊びや、綱引きなど子どものプレーパーク、多彩なマルシェやワークショップ、そして井の頭公園100周年を記念して出版された文伸さん写真集のパネル展、多摩エリアでご活躍されるアイリッシュバンドMonllowさんの演奏♪そして、三鷹の演劇塾RanRanさんによる"世界一大きな布絵本"の読み聞かせ…盛り沢山のイベントもあり、一日中木陰でシートにくつろぐファミリーや、ご近所のお散歩の方々や遠く多摩エリアからお越し下さった方々も。準備に走り回った実行委員会はもとより、早朝から駆けつけて下さったボランティアの方々、マルシェに出店して下さった皆さま、応援して下さった各関係機関の皆さま、そしてご来場下さった皆さま、心より御礼申し上げます。参照URL https://sankakufesta2017info.amebaownd.com/2017.06.11 08:20
Washoiのこれまでの活動:「市民活動の森展」2016年10月8日(土)〜14日(金)に武蔵境にある武蔵野プレイス1階ギャラリーにて「市民活動の森展」を開催しました。Wa-shoiパ-トナ-シップも、たっぷりMARCHE〜多摩の輝く女性たち〜PRしています(^O^)2017.04.22 13:44
Washoiのこれまでの活動:多文化ランチ会在住外国人ママたちの地域デビューを応援するのは、Wa-shoiのテーマの一つです。日本に長く住んでいても、夫が日本人でも、日本語がものすごくお上手でも、日本の地域コミュニティに居場所はまだありません。多文化おしゃべりランチ会は、異文化の日本で、ずっと頑張ってきた彼女たちのお話しをとことん聞き、共感し、そして、共に暮らしやすい街づくりを考えるプロジェクトです。2017.04.22 13:39
Washoiのこれまでの活動:武蔵野市男女共同参画フォーラム2016武蔵野市の男女共同参画フォーラム2016のひと枠をいただき、Wa-shoiパートナーシップが講座×ワークショップを企画。Wa-shoiパートナーシップが、男女共同参画の登録団体として初めての講座となる為、講師は、多摩cbの世話人でもあり、小平のNPO法人 MYstyleの竹内千寿恵先生に登壇していただきました♪題して"やりたいことを実現させるためのコミュニケーション術〜秘訣は愛と想像力"!職場でも地域でも家庭でも、、、常に発信するチカラと受信するチカラが必要〜それさえ上手くいけば、きっとやりたい事も実現させることが出来るはず…その秘訣を、コミニュティビジネスの現場から熱〜く語って頂きました。2017.04.22 13:30
いざというときに役に立つ赤ちゃんとママの防災②collabonoコミセン親子ひろば@吉祥寺南町コミセン「いざというときに役に立つ赤ちゃんとママの防災②」に市川が講師として参加しました。参加者は、20組42名+スタッフで50名弱。ママの視線の強さに、このような講座の必要性をしみじみ感じました。この講座は、連続3回講座となっており、1回目は1月に-いざという時パニックにならないために情報をGETせよ-。2回目の今回は、-今すぐ準備!赤ちゃんとママの防災グッズ-と題して家族と赤ちゃんの命を守る”備え”に関して実際のグッズや実践をまじえてお話しさせていただきました。3.11に心に刻まれた思いで、地域防災に関わって6年。なぜ、赤ちゃんとママなのか…防災訓練にも参加しづらく、家で赤ちゃんと2人きりになりがちなママは、災害時弱者となりやすい。しかし、その心構えをしっかり持って対策をする事で赤ちゃんや家族を守れるのです。・自宅で1週間暮らすための備え・ママバッグを見直して防災仕様に・いざ避難所へ、何を持参?・災害時のトイレ対策・身近なもので抱っこ紐をつくる等…*今回の模様が本日23日CATVの夕方「ディリ-ニュース」で放映されます。第3回 3月14日(水)は、いよいよ実践編です。-大切な人の命を守る!知っておきたい応急手当てとAED-ひとりでも多くのママたち、パパたちに参加していただきたいです。2017.02.25 16:05
赤ちゃんとママの防災①今日は、阪神・淡路大震災から22年…そんな日に吉祥寺南町コミニュティセンターの親子ひろばで「イザというときに役に立つ赤ちゃんとママの防災①」という連続講座を企画、講師をつとめました。3.11をきっかけに地域防災に取り組み続けて早6年。赤ちゃん連れで行動半径もせまく、防災訓練になかなか参加できないママたちには、どうしても伝えたいことが、知っていてほしいことがいっぱいあります。1回目は、パニックにならないために、まず情報をGETしよう。2回目は、今すぐ準備!赤ちゃんとママの防災グッズ。3回目は、身近なもので工夫する知っておきたい応急手当てとAED。長く集中できない1回40分ほどの講座ですが、柔らかく穏やかな空気の流れるなか赤ちゃんたちもグズることなく、ママやパパたちみんなとっても熱心に聞いてくれました。(*2回目は、2月21日(火)です)直下型地震が30年の間に70%…つまり必ずあると言われている現在、普段の生活の中を防災の観点からどう取り組むと良いのか…*災害時には、身近にあるものを頭の上に離してかぶる。(衝撃が直に当たらないように頭にくっつけない)*赤ちゃんは、おんぶ紐より抱っこひも。いざという時は、お腹の中へとかかえる*スーパーなどでは、出来るだけ出口の方へ向かう(慌てて外に出ない方が良い)*エレベーターの中なら、すぐに全てのボタンを押してとにかく外へ出る(閉じ込められると3日は出られなくなる為)*常に消火器の場所を確認しておく*LINEは災害時につながりやすい*災害伝言ダイヤル171音声メッセージ(震度6以上で30分以内に設置される)*家族間でメッセージの残し方や災害時に集まる場所を決めておくなど、具体的なレクチャーに、ママさん達もうなずきながら聴いていました。2017.02.11 16:44
Washoiのこれまでの活動:井の頭井の頭 Earthday Market10Vote井の頭公園(文化園の前の御殿山エリアです)で、オ-ガニック&ウェルフェアをテ-マにしたマ-ケット開催‼︎ 環境や自然を大切にするEarth Dayと武蔵野三鷹エリアを中心としたエイブルア-トや障がい者を支援する人々の取り組みにスポットを当てた次世代につなげるマ-ケットです。2016.11.11 07:11
Washoiのこれまでの活動:多摩の輝く女性たちのよるMarche東大和市中小企業大学校東京校のオープンキャンパスDAY2016〜おかげさまで無事大成功〜♪約3000人以上の方々にお越し頂き、楽しんでいただくことが出来ました❣️エントランスでは、オープニングに武蔵野美大のアートパフォーマンスやアイリッシュバンドの演奏、キッチンカーでの販売、校長、市民部長様のご挨拶で始まり、ゾクゾクとお客様が…!ホールでは、こだわりのパンや焼き菓子やコーヒーや食べ物と癒しのライブ〜♪中庭では、雑貨販売や、サロン系のお店で賑わい、芝生エリアでは、ワークショップや子供服や絵本販売などなど、、、そこに出没するアイリッシュバンドの生演奏〜♪盛りだくさんのMARCHEでした〜🎵2016.10.01 08:12
Washoiのこれまでの活動:まちのマルシェ IN 南町 2016団体を立ち上げてから5ヶ月間、毎日誰かと出会い、熱い気持ちを語りあい、共感する部分を見つけ、真っ白な企画書に乗せていった「まちのマルシェIN南町」プロジェクト✨世代を越えた人たちが集まり、つながり、何かが生まれるきっかけに…摩擦も何度もあって、挫折しそうになることもありましたが、降っていた雨も上がり、そして清々しいまでの青空に…✨✨地域のコミュニティセンターに、述べ広場564人、地下ホ-ル424人‼︎ご来場いただきました。素敵な仲間と、大きな可能性と信頼という宝物が、残りました。2016.06.01 07:37